<< 次号 | 前号 >> |
---|
「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。
月報「なむ」
2022年3月
みのり豊かな人生
春と秋、暦の上にある仏教行事がお彼岸です。彼岸とは彼の岸へ至るという意味から、いのちの帰すべきところは「南無阿弥陀仏」のお浄土へ生まれていき、さとりの仏さまに成ることを顕しています。
それはまるで、荒れ狂う迷いの海の中で、もがき苦しみながら生きている私たちには見通せない、遥か遠くの岸に至るようなものです。その海は、我欲によって便利さや利益を追い求めるがあまり、身を煩わし心を悩ませる広く深く煩悩が満ちている。
いつでも自分中心に物事を分けてとらえ、自分に都合の良い人、悪い人など、本来分けられない、いのちにさえも値打ちをつけているのです。互いにぶつかり争うことから離れられず、危険な状態であるのが私たちの本当の姿だと教えて下さるのです。
はかり知ることのできない「南無阿弥陀仏」は、彼岸まで自分の力で泳いで渡ることのできない愚かな私を助けるために、安全な船に乗せて下さるのです。絶対に壊れたり沈没したりすることのない船に身をまかせ、感謝のお念仏を申して、いのちの行方が定まります。
いのちのよりどころが決まり、少しずつ我欲にとらわれる心から離れ、生かされていることに感謝する心が与えられます。すると、どのような困難に出合ったとしても、柔軟な対応がとれるようになるのではないでしょうか。
心や体の元気をも奪われるような日常生活。荒波にもまれる危険な状態から、船に乗せられ安全な状態になり、穏やかな顔と優しい言葉で相手を気遣えるようになるのではないでしょうか。
大いなる仏のさとりに包まれる私の煩悩、心の闇あるまま「みのり豊かな人生であった」と、いつでも慶べる、お念仏申すライフスタイルをお勧め致します。
March 2022 Issue
Fulfilling Life
The Buddhist event we have in the spring is called higan(other shore).
The Higan-e Ceremony is widely practiced in all forms of Buddhism in Japan and is usually conducted on March 21 and September 22, the days of the vernal and autumnal equinoxes.
On these two days, the length of daylight and darkness in a day is exactly the same, and the sun rises due east and sets directly in the west.
The memorial service conducted on these days for our departed ancestors is called the Higan-e Ceremony.
When we look back on our lives, we all have something we regret when we were being self center Issued, fought for no good reason, or things we wish we could do better.
Rather than things from when we were at peace, we tend to remember things from when we suffered at times of trouble.
Higan is not visible to us even if we strained our eyes.
Higan exists to the East of the ocean beyond our greed and earthly desires.
Amida Buddha is extending his helping hand to us who can not cross to Higan by ourselves by means of nembutsu.
Let us surrender all to Amida Buddha, not give up when we have troubles and live fulfilled lives.