福住寺

文字サイズ


「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。

月報「なむ」

2021年12月

門徒のたしなみ

新型コロナウイルス感染症の状況下にて、あらゆる行動が制限されるなど、コロナ禍は2年ほどとなり、早くも師走(しわす)です。行動の制限や自粛生活は、自宅で過ごす時間が長くなり、病院への受診も控え、体調の変化を感じにくくさせているのではないでしょうか。
誰もが年齢を重ねていき、時に病気を得ていくこともあるのです。日々、各ご門徒様のお宅へお参りする中で「お年をお召しになられたなあ」と感じることもあり、認知機能の低下や足腰の衰えを訴える方も多く、その影響は大きいものです。3回目のワクチン接種、飲み薬の開発など、少しずつ明るい兆しが見えてきていますが油断はできません。
本願寺第8代の蓮如上人の時代に、信仰の篤い妙(みょう)好人(こうにん)と言われる赤尾の道宗は、門徒としての心がけを教えて下さっています。一日(いちにち)のたしなみは、自宅の中心に安置してある仏壇の朝勤めを欠かさないこと。
一月(ひとつき)に一度のたしなみは、お世話になっているお寺に参詣すること。一年に一度は、京都の本願寺へお参りをすること。同じ浄土真宗を信仰する仲間として規律のある生活をするよう「門徒のたしなみ」として呼び掛けておられるのです。
師走とは「僧侶が読経し走りまわる」というような意味合いがあります。僧侶が自宅に来るとなると、お仏壇のお掃除からはじまり、お供え物などのお給仕もしなくてはなりません。メリハリのあるお念仏生活は、自分の気づかない、知らないうちに感謝の心が育てられ、健康が維持されることもあるのでしょう。
年老いて「体が思うようにならなくなり、もうダメになった」とおっしゃる方もいます。しかしそれもまた、仏に成るご縁であった。生まれることも死ぬことも、仏さまのいのちから一望に見通すことのできる開かれた視野を与えて下さるのです。

December 2021 Issue

Thoughts on Shiwasu*

*Shiwasu:Another name of December, is still frequently in use today to describe busy time at the end of the year.

We have entered December whilst the epidemic (COVID-19)continues.
Covid-19 is a contagious SARS Corona virus.
It was first reported in December 2019 in China and is still spreading around the world.
In Japan, as at the 1st of September 2021, 1,480,000 (around 1.2% of the national population) have been diagnosed with Covid-19.
The prospect is bright with the third vaccine and the development of oral medication, however, we still need to be careful.
Although self regulated. our activities have been restrained.
We are spending more time at home and some people's health have suffered.
We all lose vitality with age and sometimes we become ill unexpectedly.
Doshu, a diciple of Rennyo*, left the words for the followers.
*Rennyo, the eighth head of the Hongwan-ji Temple.

Everyday, practice the morning service.
Every month, visit Zuisenji Temple.
Every year, visit Kyoto Hongwananji Temple.
Doshu is suggesting that as followers of Jodoshinshu, let us live with the regulated routine.
Us modern day people who are always busy can not live as what Doshu taught, but as followers, we should take note of what he suggested as the way to live.
We have to live this day and age with our loneliness and anxiety in our hearts.
Our dignity as human beings is found when we take a look squarely at the reality that causes our loneliness and anxiety.