福住寺

文字サイズ


「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。

月報「なむ」

2020年10月

生 前

命日って、なんで“命の日”と書くんだろう?人が死んだ日なのに。そういう疑問を持ちました。

この春に、母が亡くなりました。生きているのが当たり前だった人が、こんな簡単に冷たくなっていくなんて信じられない。なかなかショックから立ち直れませんでした。そうして、すぐにやって来た最初の月命日。ふと、どうして「命の日」と書くのだろうと不思議に思ったのです。調べてみると、いくつか説がありました。

その中で一つ、気になる説が。「人は死んだら仏さまになる。この世の縁が尽きたら、ただちに浄土に生まれて新しい命をもらう。その命をもらう日のことを“命日”という」

私は、人は死んだらおしまいで、何もなくなってしまうと考える現実主義者です。でも、母が亡くなって、母の命がおしまいだとは、どうしても思えない自分もいたのです。大切な人が「何もなくなる」というのは、全く納得できないというか…。

死んだらどうなるんだろう? 今までは考えもしなかったことが頭の中をめぐっていたのですが、自分であえて気づかないふりをしていたのです。そして、“命日”の、その説を聞いてホッとしたのは確かです。

法要で住職さんが言われました。「“生前”という言葉は、本当なら“死前”と書かなくちゃおかしいですよね」 確かに。「生前はお世話になりました」とかよく言いますが、死後なんだから、亡くなる前は“死前”の方が正しいような感じがします。

赤ちゃんは生まれて「生後○カ月」とかいうのですから、お母さんのお腹の中にいるときを“生前”と言う方が自然でしょう。

住職さんは「人はこの世を去ると、阿弥陀さまの力でお浄土に生まれます。悩みや苦しみのない世界です。もう死なない命、悟りの命、仏さまになるのです。お浄土に生まれる前の間、人間として暮らすのですから、生きている間を“生前”というのです」と続けられました。

ああ、そうなのか。“死亡日”じゃなくて“命日”というのと同じですね。完全に納得したわけじゃないけど、なんとなくなんとなく落ち着きました。

そして、次の言葉に大粒の涙がこぼれました。「あなたも必ず死にます。でもあなたも阿弥陀さまの慈悲のみ手のうち、必ずお浄土に生まれ仏さまとならせてもらえる。先に仏さまとなられた方と再び会わせてもらえるのです」

母にまた会えます。

いずれ仏になる命を生きている
永遠の命、悟りの命、
浄土に生まれる前のわずかな間、
人間を生きている

真宗コア発行『茉莉花』105号より抜粋 一部要約
October 2020 Issue

What is "seizen"(lifetime)?

We are all living lives to become Buddha one day.
That is an eternal life of enlightenment.
We are living our lives as humans for a brief time before we are born in Land of Amida Buddha.
My mother passed away this spring.
It was hard to believe that such a lively person could cease to be.
We call the annual anniversary date of death "Meinichi" and the monthly anniversary "Tsuki Meinichi"(The same monthly date as the date of death is called Tsuki Meinichi).
When our lives cease to be in this world, we are reborn in “Jodo”(Land of Amida Buddha).
The day we are given a new life is called "Meinichi".
I used to be pragmatic and believed that when we died, everything just ended and disappeared.
When my mother died, I did not want to think that her soul just ended.
It was not bearable to believe that she just vanished.
What happens to us when we die?
I never used to think about such a thing.
At her funeral, Priest said "To live is to get closer to death”.
People say "At 'seizen', thank you for everything you did for the deceased”.
Seizen literally means before life.
If we are talking about the deceased before death, we should perhaps refer to the time as "shizen".
When we talk about a three months old baby, we refer to the age as 3 months after birth, strictly speaking, when the baby was inside the mother's womb, it was "seizen".
This word "seizen" we use in our day to day lives is a strange one.

光明山 福住寺

札幌市豊平区福住1条1丁目3番1号
TEL:011-851-8654