福住寺

文字サイズ


「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。

月報「なむ」

2019年4月

4月8日はお釈迦さまの誕生日「花まつり」って何?

◆日本は信仰の自由が認められているため、様々な宗教が存在します。ひとつの宗教を信仰している人もいれば、家にお仏壇があってお墓もあるけれど、クリスマスを楽しんだり、結婚式を教会で挙げたり、神社にお参りをしたり・・・。外国人から見ると、日本人の不思議な部分であり、面白い部分でもあるようですね。そんな日本人の多くは仏教徒です。しかし、仏教徒の行事のはずなのですが、「花まつり」は意外と知られていません。
◆「花まつり」は毎年4月8日に行われ、仏教の開祖であるお釈迦さまの誕生日にそのお祝いをする行事のことです。別名「灌仏会(かんぶつえ)」ともいいます。花まつりは、日本には7世紀ごろに中国から伝わり、お寺の行事として行われてきました。
◆お釈迦さまは、紀元前7世紀〜紀元前5世紀ごろに、インド北部にあるルンビニ園で生まれました。生まれてすぐに立ち上がり7歩歩き、右手で天を指し、左手で地を指して「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言葉を発したという伝説があります。
この言葉の意味は「世界にいる人々は誰にも変わることのできない人間として生まれており、一人一人が尊い存在である」ということを表しているそうです。お釈迦さまは王子という立場に生まれましたが29歳のとき出家し、35歳で悟りを開き仏教の開祖となられました。お釈迦さまが生まれたルンビニ園はたくさんの花に囲まれた場所だったそうで、誕生日の4月8日にはたくさんのお花を供えるようになり、このことから「花まつり」と呼ばれるようになったといわれています。また、花まつりには白い象が登場しますが、これはお釈迦さまの生母である摩耶夫人(マーヤーぶにん)が六本の牙を持つ白い象が体内に入る夢を見て、お釈迦さまを身ごもったことが由来となっています。
◆甘茶をかける理由とは?
花まつりでは、お釈迦様の像に甘茶を灌ぎます。これは、お釈迦さまが生まれたときに、天より甘露の雨が降り注ぎ、その甘い水を産湯にしたという伝説が由来です。そのため、宗派にもよりますが、花まつりは赤ちゃんの健康を願うおまつりともいわれています。甘茶は、アジサイの変種「アマチャ」から作られます。そのままでは苦いだけの葉っぱですが、手間暇をかけ発酵させることで砂糖の数百倍もの甘味のある甘茶に変化します。
◆花まつりは、お釈迦様の誕生を祝う日ということがわかりました。イエス・キリストの誕生を祝うクリスマスは日本中で盛り上がりますが、花まつりはその存在すら知らずに大人になった・・・という人も少なくありません。今まで花まつりをご存知なかった方も、これを機会にぜひお参りにいらしてください。

April 2019 Issue

8th April is “Hanamatsuri” (Festival of Birth of Buddha)

In Japan, Buddhists who have “Butsudan”(family Buddhist altar) at home and have ancestral Tomb stones at Temples are quite happy to celebrate Christmas, get married at church, and visit the shinto shrine at new year.
From foreigners' point of view, this seems a strange custom.
“Hanamatsuri” is held on the 8th of April every year.
The custom was brought to Japan from China in the 7th century as a temple service.
It is also a festival to pray for the health of babies.

Many Japanese are Buddhists and yet they get excited about Christmas, but most of them have never even heard of “Hanamatsuri”.
Shakyamuni Buddha was born between 500 to 700 BCE in Lumbini (a Buddhist pilgrimage site in the Rupandehi District of Province No. 5 in Nepal) in North of India.
It is said that he stood up and walked 7 steps as soon as he was born, pointed the sky with his right hand, pointed the earth with his left, and said “ Holy am I alone throughout heaven and earth”.
These words meant "Though the heaven and earth are vast to the humans, I was born with just one holy mission" .

Buddha was born to a royal family, but renounced his princely position at the age of 29, was enlightened at the age of 35 to begin the Teaching of Buddhism.

It is said that Lumbini Garden where Buddha was born was surrounded by flowers and that is how his birthday on the 8th of April is celebrated by a lot of flower decorations.
This is the origin of the term “Hanamatsuri” (flower festival).

Also, a white elephant is a symbol of “Hanamatsuri”.
It comes from the dream Maya-bunin, Buddha's mother had.
On the night Gautama was conceived, she dreamt that a white elephant with six white tusks entered her right side, and ten months later Gautama Shakaymuni was born.
Japanese buddhists pour special tea called "amacha" onto the statues of the newborn Buddha.
This ceremony is based on a Buddha’s legend.
It is said that nine dragons flew down from heaven and pouring the honeydew when Buddha was born.
This is why we ladle sweet tea with a dipper and pour it onto the statue.
"Amacha" is a beverage prepared from a variety of mountain hydrangea and tastes very sweet.
“Hanamatsuri” is a celebration of Buddha.
Even if you did not know anything about “Hanamatsuri”, take it as an opportunity to come visit Fukujuji Temple.

光明山 福住寺

札幌市豊平区福住1条1丁目3番1号
TEL:011-851-8654