福住寺

文字サイズ

「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。

月報「なむ」

2018年9月

阿弥陀様を悲しませない

「口は災いのもと」という言葉がありますが「あんなこと、言わなければよかったなぁ」と、後悔することがあります。では、仏教ではこのようなことを、どう考えるべきだと教えているのでしょうか。
お彼岸になると、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」についてのお話がされることがあります。「六波羅蜜」とは、大乗の修行者が修めなければならない六種の行です。この中で、第二に挙げられているのが「持戒(じかい)」です。浄土真宗のお寺では「戒」についてのお話はあまり聞かないかもしれませんが、大乗仏教では仏さまの説かれた「戒(いまし)め」(自らに課す自己規律)というものを、ただ自分のさとりのためだけでなく、他人のためとして味わうものであるといわれています。浄土真宗も大乗仏教ですので、その道を歩む者が「他の方の幸せを願う」生き方が尊く、慈悲のはたらきに呼び覚まされるみ教えなのです。「持戒」とは@殺さない A盗まない B配偶者以外と淫らな行為をしない C嘘をいわない D悪口をいわない E二枚舌を使わない Fへつらいの言葉を語らない G貪(むさぼ)らない H怒らないI愚かな考えをしないでありこれを破るのが「十(じゅう)悪(あく)」です。しかし、浄土真宗のみ教えでは「六波羅蜜」は私たちが行うのでありません。どんな修行にもたえられない、煩悩だらけの私たちを救おうと、阿弥陀さまが大変な修行を成し遂げられ、その功徳を「南無阿弥陀仏」の六字のお念仏様として完成され、私たちに届けてくださっているのです。縁に触れれば「十悪」を行ってしまうような弱い愚かなこの私を、救いの目当てとされているのです。しかも、阿弥陀さまは生きとし生けるものの悲しみや痛みを我がものとされ、人を傷つけ、他の生命を犠牲にしているような我々の姿を深く悲しんでいらっしゃるのです。ですから阿弥陀様のお心を踏みにじるような「十悪」は決してすべきことではありません。私たちは日々の暮らしの中で「他の生命を悲しませることをした」と心から反省し、自分を見つめなおすことが大切なのではないでしょうか。
これからも皆さまと共々に、阿弥陀さまを悲しませることのないお念仏生活を歩ませていただきましょう。

「本願寺新報・みんなの法話」より

Are you not, without being aware, do things that would sadden Amida Buddha?

September 2018 Issue

There is an edict, "Your mouth is the source of trouble". It means trouble ensues by speaking carelessly.We all regret "I shouldn't have said that." from time to time.Not that which goeth into the mouth defileth a man; but that which cometh out of the mouth, this defileth a man.How does Buddhism teach with regards to this phenomenon?
At Higan Memorial Service, all temples give a talk about “Rokuharamitsu*".
*The six parasites or 'transcendent perfections' comprise the training of a bodhhisattiva, which is bodhichitta in action.
It is about the six virtues that a Buddhist strives for.
1. Generosity: to cultivate the attitude of generosity.
2. Discipline: refraining from harm.
3. Patience: the ability not to be perturbed by anything.
4. Diligence: to find joy in what is virtuous, positive or wholesome.
5. Meditativa concentration: not to be distracted.
6. Wisdom: the perfect discrimination of phenomena, all Knowable things.
I'd like to talk about the second virtue "discipline".It is about adhering to Buddhist Precepts.
We are to live adhering to the precepts, live virtuously and improve ourselves.Precepts may sound rigid, but they are like the traffic rules which by following them we can all enjoy smooth driving experience. Precepts too will enhance our human lives.

光明山 福住寺

札幌市豊平区福住1条1丁目3番1号
TEL:011-851-8654