<< 次号 | 前号 >> |
---|
「なむ」は平成2年から毎月発行している福住寺の寺報です。
月報「なむ」
2018年7月
食事とは いのちをいただくこと
一部の小学校では、給食の際に「いただきます・ごちそうさま」を言わないようにしているという報道を見たことがあります。何人かの親御さんが、担任や校長先生に抗議をしたそうですが、これが信じられません。給食費をちゃんと払って、タダで食べている訳ではないのに「いただきます」と言わせるとは何事か。このような報道でした。
また、書籍では、2016年に亡くなられたラジオパーソナリティの永六輔さんが出版された『もっとしっかり、日本人』の中に「ピーッと笛を吹いて給食を食べ始める小学校があると聞きました」と食事の言葉についての論争を綴った中に、信じられないような例が記されています。
あるいは、幼稚園で魚の絵を描かせたら、皿の中に魚の切り身を描いた子がいたという話もあります。加工済みでトレーに入っている姿でしか目にしないので、加工前の姿や形がわからないのです。そのような意味では、現代は食べ物の「いのち」が見えない時代なのかもしれません。
私達は、食卓にあがるものが「いのち」であることをしばしば忘れがちです。魚や肉はもちろんのこと、お米や野菜もそうです。いわば、口に入るもの全てが、それぞれに「いのち」が姿を変えたものだと言えます。まさに私達は毎日、数多くの「いのち」を頂きながら生きているのです。
今日、日本は飽食の時代といわれます。そのため、いま子ども達に「もったいない」という言葉の概念を教えることは大変難しい時代だといえます。「勿体ない」は、元来、仏教用語の「勿体」を否定する語で、物の本来あるべき姿がなくなるのを惜しみ、嘆く気持ちを表す言葉です。それは「いのち」が「食べもの」という形に変わってしまっても無駄にしてはいけないという意味込められているのです。
仏教は全ての生きものが同じように尊い「いのち」であることを教えてくれます。その「いのち」を頂いて生きているのが、私たち人間です。私たちの「いのち」を支えてくる無数の「いのち」に感謝の気持ちを忘れないためにも「いただきます・ごちそうさま」という言葉を心掛けたいものです。
We live everyday by consuming "lives".
July 2018 Issue
I have heard that at some elementary schools, they do not say "Itadakimasu” (Thank you for this meal I'm about to have) and “Gochisosama” (Thank you for the feast) at school lunch.Some parents complained to the teachers which I cannot believe.Apparently, they have paid for the school lunch, so why should they be forced to say thank you?
Rokusuke Ei, a radio personality who passed away in 2016, wrote about food in his book "Japanese, be more proper." and wrote that he has heard that at some elementary school, the students begin to eat as the whistle is sounded.
When a kindergarten child was asked to draw a fish, the child drew a fillet of fish on a plate.Children have only seen the filleted fish on a tray, so they do not know what the fish looked like before being filleted. This is a time when we do not see the life that is food.
We tend to forget that what we see on the dinner table were all living things. Not just fish and meat, but rice and vegetables were also living.Everything we put in our mouths are food that have changed appearance from when they were living organisms.We live everyday by consuming "lives".
It is said that Japan is now in the time of saturated abundance.It is very hard to teach children the idea of "mottainai" (lamentation for waste).The expression Mottainai comes from a Buddhist term of "Mottai". It laments the disappearance of the way the thing is meant to look.It also means that we must not waste when we take life in order to eat.
Buddhism teaches us that all living creatures are precious lives.We humans take lives in order to live.We need to say “Itadakimasu” and “Gochisosama” so as not to forget the feeling of gratitude for countless number of lives that support our lives.